忍者ブログ
品川区議会議員・あべ祐美子のブログです
[1] [2] [3] [4
Posted by - 2025.08.16,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by あべ祐美子 - 2007.12.24,Mon
12月6日、「ドットジェイピー」というNPOが主催する、議員インターンシップ懇談会に参加しました。

このNPOは、”若者と政治をつなぐ”ことを目的に、学生さんが議員事務所や議員本人のもとでインターンシップをする仲介をしています。1998年に発足し、これまでに約6000人の学生さんが参加。政治家志望の人たちもいますが、むしろ社会勉強としてとらえている参加者が多いそうです。

私は数年前、新聞でドットジェイピーの活動を呼んだ記憶があります。記事を読んで、若者の政治離れといわれるけれども、こんな硬派な活動を実現させる人たちがいて、そこに集まる学生さんたちもいるのだということをとても好ましく思いました。と同時に、今の学生さんたちはさまざまな社会経験のチャネルがあってうらやましい、とも感じました。そのときはまさか、自分自身が議員になるなんて、思ってもいなかったのですが。

同じ会派の石田慎吾議員を介して先日、偶然にドットジェイピーのスタッフの方とお目にかかる機会を得、私でお役に立つならば、と申し込んでみました。今期の募集は、大学が春休みになる来年2~3月分。今回参加した懇談会で議員と学生の顔合わせを行い、後日、学生さんの希望をもとに直接面談しながらマッチングをしていきます。

さて、その懇談会。私は子どもの学校の関係で、大幅遅刻。しかも子連れ。会場に入るなり、自己紹介の順番が回ってきました。ご機嫌斜めの息子をなだめつつ何とかしゃべり終えると、ほどなく交流タイム。学生さんたちが、それぞれ関心を持った議員さんたちのもとに個別質問に回ります。気がつけば、参加している議員さんの多くは国会議員(の事務所の秘書さんたち)及び都議会議員さん。市区町村議員はかなり少数派。学生さんたちの行き先も、残念ながらというか当然に国会議員さんたちで、完全に壁の花状態でした。おかげで、途中で衆議院会館地下の売店まで息子のおやつを買いに行く時間もあり・・・。それでも後半には、何人かの学生さんたちがやってきて、いろいろお話をさせてもらいました。

でも常識的に考えて、事務所も持たず秘書さんもいない区議会議員のところでインターンシップ生を受け入れても、国会議員事務所のようなシステマチックな体験を提供することはできないでしょう。学生さん自身、貴重な学生時代の2ヶ月間を、旅行でもバイトでもなくインターンシップに費やすわけですから、できれば大きな事務所に行った方がいいと私も思います。それでももし、何らかの理由で私のところに来る学生さんがいれば、その選択を後悔させないだけのメニューをくまなくっちゃ。なんたって、区議会議員のデイリーの姿なんて、大学教授だってマスコミだってほとんど知らないわけだから。
学生さん、来るかな?楽しみなような、怖いような。
PR
Posted by あべ祐美子 - 2007.11.28,Wed
今回の建設委員会は、目黒川流域の氾濫などを防ぐための排水施設工事を視察したほか、旧東海道に面した南品川3丁目の建物の制限に関する条例や、住宅等の耐震化促進のための補正予算、区営住宅の管理会社の指定などについて審議しました。

目黒川は小さな川ですが、豪雨の際にはたびたび浸水被害が出る、厄介な存在です(東京23区内で浸水だなんて、東京に住み始めたときには本当に驚きました)。そこで、目黒川沿いの地下約30メートルのところに直径約3メートルの排水管を埋め込み、豪雨の際には川でおさめきれない雨水をこの管に貯めて勝島まで流そう、という計画です。

シールド機を入れるための立杭は、大崎5丁目のJR線路脇にあります。ここから、階段で30メートルの地下世界へ。ヘルメットをかぶり、軍手をはめて降りていくうちに、以前住んでいたポーランドにある、ヴィエリチカという岩塩の塩鉱に入った時のことを思い出しました。岩塩を掘りだしたあとの地下の空洞には、昔の鉱夫さんたちが作った岩塩の彫刻が並び、大きな礼拝堂まであって、幻想的な美しさに満ちた空間でした。これは世界遺産にもなっています。

目黒川の排水管は、観光客が訪れることもなく、工事終了後は人目に触れることもない施設ですが、竣工後は目黒川の流域を浸水被害から守り続けてくれます。平成21年度末には貫通し、雨水が貯められるようになります。さらに勝島ポンプ所が完成すれば、ポンプで強制排水もできるようになるそうです。
Posted by あべ祐美子 - 2007.11.26,Mon
犯罪被害者週間中の11月25日(日)、犯罪被害者等の支援に関わるいくつかの団体が、東京都内で大会を開き、私もそのうちの2ヵ所を駆け足でのぞかせていただきました。どちらもあまり長時間いられたわけではないのですが、遺族の方々はじめ関係者の方々の声から、多くの示唆をいただきました。

私も今年6月の本会議の一般質問で、自治体レベルでの犯罪等被害者への支援体制をつくるよう品川区に対して求めました。答弁では一定の理解を得たものの、肝心の私がきちんとフォローできていない状況で、これではいかん!と自分を巻き直すために大会に行ったのです。

補償制度等の経済的支援、被害直後の生活支援、財源、遺族の方々の思い、少年法、少年審判、事件被害と事故被害、自治体でできること。さまざまなキーワードがまだ私の中で整理できていません。大切なのは、私自身がどう動くか。
・・・まだ考えがまとまらないので、これ以上書けません。恥ずかしながら、今日はここで終わります。
Posted by あべ祐美子 - 2007.11.26,Mon
11月21日に品川区議会の第4回定例会(定例会は年4回。つまり今回が今年ラストです)が始まり、22日の本会議で一般質問をしました。

質問項目は、大きく4項目。①品川区の政策形成のあり方について②防災のまちづくりについて③保育制度の充実について④学校教育の充実について、です。

【品川区の政策形成のあり方について】では主に、行政とコンサルティング会社のかかわりについて聞きました。コンサルティング会社との委託契約は本年度18件で計約1億6000万円。10年前と比べ、額面で10倍以上に膨れ上がっているそうです。こうした実態は、予算書や決算書からはなかなか読み取れません。コンサルティング会社を使うな、とはいいませんが、使い方に何らかの指針と事後検証が必要なのではないかと指摘させていただきました。このテーマが議会の質問に上がったのは、多分はじめて。問題意識はきちんと伝わったようです。今後、それをどう形にしていくか・・・。

【防災のまちづくりについて】は、防災の話。品川って実は、耐震基準を満たさないような木造住宅が密集し、消防車が入れないような細い路地がたくさん残っているんです。区も、さまざまな形で耐震補強の促進策を打ち出してはいるんですが、個々の住宅を耐震化しても、密集の問題は解決しないんですね。だから、耐震化だけでなく、密集の解消にも知恵を絞るべきではないかと、リバース・モーゲージとか賃貸あっせんとかいくつかの手法を挙げながら質問しました。技術的には難しい面も多いとは思いますが、高齢者福祉とまちづくり事業を連携させることができればいいなあ、というのが私の発想です。

【保育制度の充実について】では、保育園の需給のミスマッチを軽減し、安心して育児休業を取りやすくするため、保育園の随時入園や認証保育所利用者の経済的負担の軽減を提案しました。また、パート勤務等フルタイムでないために保育園に入りにくい共働き家庭のための、新たな保育の受け皿を検討することを求めました。随時入園そのものは少々難しいようですが、問題意識は伝わった様子。それ以外の項目も、意外なほど区側は前向きに受け止めてくれましたように感じました。

【学校教育の充実について】では、品川区独自の小中一貫教育の充実のために先生の配置を手厚くすべき、とか、せっかく独自カリキュラムを研究・実践しているんだから、研究の核となるセンターを構想すべきだ、といった観点から区教委側の考えを聞きました。センターについては、区教委もいずれは、と考えているようです。あと、小中学校や幼稚園、保育園の校庭・園庭の芝生化についても質問し、できるところから部分芝生化を考えていきたい、とのことでした。

今回の私の質問は、以上です。議員になって1年余りの間に暖めていたテーマ、何度となく関係者にアイディアをぶつけながら練っていった提案など、かなり欲張って盛り込みました。1つでも2つでも芽が出て、また皆さまに経過報告ができればいいな、と思っています。


Posted by あべ祐美子 - 2007.11.12,Mon
10月29日~31日の3日間、建設委員会の行政視察で北海道に行ってきました。

初日は函館市。函館駅前の土地区画整理事業やバリアフリー化などについて市役所の方から概要説明を受け、現地を視察しました。すっきりと整理された駅前は、品川の密集地を見慣れた目には新鮮でした。同時に、大正時代に建築された旧函館市分庁舎を再生・整備、市民交流の場として使っている建物を視察しました。函館には、歴史的な建築物がたくさんあり、その景観を守りながら再生、活用しています。振り返ってみると、品川にも旧東海道品川宿の町並みなどたくさんの歴史的な遺産があります。それらを大切に維持・再生して後世に残していく努力がもっともっと必要であると感じさせられました。

2日目は、札幌近郊の江別市に移動し、河川防災ステーションを視察しました。このあたりは、石狩川と千歳川が合流し、大水害が頻発していた地域です。品川でも目黒川の氾濫など治水対策は大きな課題。ただ現地に行ってみると、たとえば石狩川の堤防と堤防の間はなんと900m。その規模の違いにただただ圧倒されました。

3日目は、恵庭市で、駐車場・駐輪場基本計画および交通バリアフリー基本構想について説明を受け、現地を視察しました。印象的だったのは、駐車場・駐輪場基本計画の策定プロセスです。利用者の立場からの提言を求める意味から、素案策定メンバーは一般市民の方々。しかも21人の委員中、高校生が5人も入っているんです。これには、提言を受け取った市長さんもびっくりしたとのことでした。

というわけで、今回の視察の成果は、11月の本会議一般質問の内容にも盛り込むつもりです。それにしても・・・小学1年生の息子を残しての2泊3日の視察は、少々後ろ髪ひかれるものもありました。すまいるスクールへのお迎え、その他お世話になったみなさまがた、ありがとうございました。

Posted by あべ祐美子 - 2007.11.12,Mon
第3回定例会が9月20日から10月19日まで行われ、このうち、10月2日から15日まで決算特別委員会が開かれました。18年度決算の分野別の審議で私は、毎日質問に立ちました。事前に少しずつ準備をしていたとはいえ、審議の合間を縫って翌日以降の質問を固めていくのはとっても大変でしたが、良い勉強にもなりました。以下、私の主な質問内容です。

2日(歳入・議会費)
 区民保養所の利用者が伸び悩み赤字が拡大していることから、区民保養所の在り方や運営委託契約方法等の改善を要望▽郵政公社民営化に伴うポストの道路占有料徴収について質問▽本人以外からの戸籍証明申請に関する本人通知を要望
3日(総務費)
 職員互助会への補助金の考え方について▽期日前投票所を主要駅に設けるよう要望▽区の政策立案能力とコンサルティング会社利用実態について質問
4日(民生費)
 民生費における不用額の割合と過去10年間の区予算に占める民生費の構成割合の推移について質問▽障害児放課後生活サポート事業廃止の背景と今後の対策について▽認証保育園への利用者補助を要望
5日(衛生・産業経済)
 小児夜間診療のシステム変更について質問▽不妊治療相談の拡充を要望▽ものづくり産学連携事業に関連して、大崎駅周辺再開発における大学等との連携の可能性について質問
9日(土木)
 点字ブロック設置の基準と総合的なバリアフリー計画の必要性について▽自転車走行帯の設定を要望
10日(教育)
 学校栄養職員の負担軽減のため学校調理員の活用を要望▽日本語指導NPOへの支援拡充を要望▽五反田文化センター改築で設置予定の音楽ホールの機能について質問

前向きな答弁を得たもの、そうでないものいろいろですが、実現が近づいてきたら改めて、ご報告いたします。
Posted by あべ祐美子 - 2007.07.04,Wed
 本会議が開かれました。第2回定例会、最終日。最終日の本会議は、各委員会で審議した議題について、採決です。国会のような乱闘もなく、粛々と数時間で終了しました。
Posted by あべ祐美子 - 2007.06.28,Thu
 民主党東京都連の男女共同参画委員会に行ってきました。女性議員が増えてきたといっても、まだまだ東京のほとんどの市区町村議会では2割程度。品川区議会でちょうど4分の1です。生活に密着した地方議会で、女性議員がもっともっと増えてほしいし、女性が選挙に出にくい様々な背景を一つ一つ、見直していく必要もあるとも思います。

 ところでこの日、久しぶりに再会したある議員さんから「最初に当選したころと、雰囲気が変わった」と言われました。私自身、議員になる前となんら変わったつもりはないのですが、最近時々、「変わった」「貫禄がついてきた」と言われます。貫禄っていわれてもねぇ・・・確かにちょっと太ってきたけど・・・知らないうちに、偉そうになってきたのかしらん。気をつけなきゃ。
Posted by あべ祐美子 - 2007.06.27,Wed
 行財政改革特別委員会が開かれました。今回のテーマは、契約事務の概要。品川区も入札方法はいろいろと試行錯誤をしています。昨年度から金額の大きい工事では電子入札を導入し、本年度から対象となる案件を拡大しました。金額だけでなくさまざまな要素からベストな落札者を選ぶ総合評価制度も始まっています。とはいえ、件数の多い物品契約や委託契約では、8割以上が随意契約。透明性を高めていくことが課題です。

 ・・・とここまでは誰でも言える。実際にそれを実現するにはどうしたらいいのか?国や他の自治体の実態は?もっと勉強しなくちゃ。
Posted by あべ祐美子 - 2007.06.25,Mon
 建設委員会が開かれました。今回は、都が廃止を計画している小規模・老朽都営住宅と、区が新たに野球場として整備する品川南ふ頭公園(東品川5丁目)の現状を視察してきました。このほか、地下鉄中延駅第一駐輪場廃止とそれに伴う利用者の振り分けなど2件の議案と2件の請願を審議、東急目黒線地下化に伴う土地利用計画など8件の報告を受けました。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[06/24 NONAME]
[02/26 ふくろう]
[12/06 ふくろう]
[08/12 品川区民]
[05/24 品川区民]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あべ祐美子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]